超過準備の付利をやめるのは、やらないよりやった方がまし。

サムナー教授のブログでは、
Fedに対する提案を三つしている。
(http://www.themoneyillusion.com/?p=6761#Message-complete)

1. A bigger supply of base money

2. Less demand for base money

3. A commitment for greater monetary stimulus in the future

(http://www.themoneyillusion.com/?p=6761#Message-complete)


具体的な案として

1つ目は量的緩和政策である。
長期国債を購入するAndy Harlessの案とは反対に、キャピタルロスを避けるために短期のT-billsやshort term T-notesの購入を進めている。


2つ目は、超過準備の付利をやめることである。
Alan S. BlinderのWSJの記事を引用し、理論付けている。

But suppose some fraction of the $1 trillion in excess reserves was to find its way into lending. Even if it's only 10%, that would boost bank lending by 3%-4%. Better than nothing.

(http://finance.yahoo.com/banking-budgeting/article/110484/the-fed-is-running-low-on-ammo?sec=topStories&pos=7&asset=&ccode=)

超過準備の1兆ドルの少しの10%でも銀行に回れば、銀行貸し出しが3-4%と増える。やらないよりやった方がまし。
ということである。


3つ目は2008年を基準にした2%のプライスレベルターゲティング(物価目標政策)である。
バーナンキがかつて、元の経路に戻る手段として提案していることも挙げている。


これは日本にあてはめるとするならば91年あたりを基準にするのだろうか。


短期金融市場の機能低下をBOJもFedも主張しているが、スウェーデンのように超過準備をマイナス金利にしているところがどのように説明しているのか気になるところではある。