2011-02-01から1ヶ月間の記事一覧

白川日銀総裁の自作自演?

ダイヤモンドの記事に白川日銀総裁が登場している。 日本の物価上昇率が長期にわたって低い理由は主に二つある。 一つは、これが最も本質的な理由だが、成長率が20年ものあいだ、趨勢的に低下しているためである。そのような状況下では、企業も国民も将来に…

玄葉国家戦略相の2011年中デフレ脱却宣言

玄葉国家戦略相は日曜討論にて 政権交代した時にCPIは残念ながらマイナス2.5%でした。今はマイナス0.5%まで来て、2011年度中にこれをプラスに持っていく。 と明言した。 日本銀行は10月末の展望レポートでCPIで0.0〜+0.3 <+0.1>と予想している。 (http:…

齊藤誠氏によるGDPは「長期均衡水準」

齊藤誠氏はダイヤモンドにて、 実質国内総生産(GDP)も物価水準も為替レートも、主な経済指標は「長期均衡水準」にある、と思う。長期均衡水準とは、さまざまな歪みが調整された後の実力値のことだ。日本経済は今、実力どおりの水準に落ち着いている。 だが…

もし失われた20年に名目3%成長していたら

伊藤隆敏教授とMishkin教授の"Monetary Policy in Japan:Problems and Solutions"では1997年から名目3%成長していたら、2003年には実際の経済よりも25%大きかったという計算がある。 この計算を2009年まで拡張してみよう。データは名目GDPは総務省統計…

日本銀行による為替差損ははなぜ許されるのか?

himaginaryさんの日記で西村清彦氏の講演を知り読んでいると、先日の岩本氏の債務超過と重なる話が出てきた。 (http://www.boj.or.jp/en/announcements/press/koen_2011/data/ko110111a.pdf) 先日、岩本康志氏は債務超過になる経営は特殊法人等は許されない…

もし日本銀行がテイラールール型のインフレターゲット政策を採用したら

ESRI Discussion Paper Series No.258"Dealing with ZLB in DSGE models An application to the Japanese economy by Stéphane Adjemian and Michel Juillard"ではDSGEモデルによってゼロ金利制約(ZLB)と日本経済が分析されている。 データは1994-2008Q3を…