2010-12-01から1ヶ月間の記事一覧

日銀レビューから見る先進国の金融緩和の効果

「新興国への資本流入と米国への還流について」という日銀レビューが発表された(http://www.boj.or.jp/type/ronbun/rev/data/rev10j22.pdf)新興国はトリレンマに直面したときに、外貨準備を増やしている。 つまり、為替レートは維持し、資本規制ができない場…

若田部昌澄教授の量的緩和政策

番組の後半では量的緩和の効果についても論じている。・以前の日銀の量的緩和はやり方が悪かったのと額が足りなかった。 ・日銀当座預金残高を増やすだけでなく、長期国債購入や資産購入によって銀行が買い戻すような工夫が必要だった。(ポートフォリオリバ…

若田部昌澄教授の通貨安競争は悪ではない

ニュースモーニングサテライトに若田部昌澄 早稲田大学教授が出演した。要約すると ・通貨安競争は悪ではない。 ・金本位制ではショックが起きると自然に通貨の価値が切り上がる。 ・1930年代の例では金本位制から離脱するのが早かった国ほどGNPの底を先…

子ども手当の目的は?

厚生労働省の調査によって子ども手当の使途は約4割が貯蓄に回っていることがわかった。 調査は、9月にインターネットで中学生までの子どもがいる1万183世帯に実施。手当の使い道を複数回答で尋ねると、「子どもの将来のための貯蓄・保険料」(42%)…

続々・池尾和人氏のリフレ派転向?

池尾氏はアゴラの記事にてヘリコプターマネー政策によってデフレ脱却した後に、シニョレッジほとんど期待できないと述べている。 (http://agora-web.jp/archives/1141545.html) 氏の議論は、ケッチャップを買いヘリマネ政策(中央銀行が輪転機を回した紙幣で…

岩本康志東大教授もリフレ派転向?

ロイターが岩本康志東大教授のインタビューを配信した。 (特集:日銀包括緩和、時間軸の明確化は不十分=東大大学院教授http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-18539820101208) インフレ目標の導入も当然と以前の主張とは異なった印象をうける。 …

スタグデフレーションとスタグフレーション

スタグデフレーション(不況+デフレ)とスタグフレーション(不況+インフレ)を比較する。まず、政府と日銀の役割分担を考える。主に政府は景気(潜在成長率)に、日銀は物価の安定に責任を負っている。 スタグデフレーションの時には、政府も日銀も政策を…