日本銀行は遅くて臆病

BOEアメリカ人の委員、アダムポーゼンがLSEでスピーチをした。(http://www.bankofengland.co.uk/publications/speeches/2010/speech434.pdf)
本来、中銀は他国の中銀についてコメントはしないのが暗黙のルールであるが今回はポーゼンは日本についてかなり踏み込んだ発言をしている。

"By common assent, Bank of Japan policy was too late and too timid in loosening monetary conditions, and
too reluctant to take up unconventional measures when the zero lower bound on nominal interest
rates was reached."


ゼロ金利制約に陥り金融環境が悪化する中で、日銀の金融政策は遅く、臆病で非伝統的金融政策を取りたがらなかった。

そしてBOE量的緩和政策にも言及し

"the Bank of England has created narrow money at an even faster rate, sooner, than the Bank of Japan did, and seemingly has had just as little impact on broad money growth. In part, this is overstated, because the private counterparties from whom the Bank of England buys its gilts in the secondary market (i.e., pension funds and insurance companies) are different from the counterparties of the Bank of Japan on its purchases
(banks), so controlling for that in the flow of funds reveals a slightly higher broad money growth
rate. Much more importantly, however, the proof is in the outcome: inflation has remained
positive in the UK, despite at least as large a negative shock as Japan experienced in 1992, and
that seems in part to be driven by QE’s affect on asset prices."


日銀とBOE量的緩和の手法も違ったものとなっている。日銀は銀行から国債を買ったが、BOEセカンダリーマーケット、年基金や保険会社から国債を買っている。また時期も早く、日本のバブル崩壊よりもショックは大きかったにも関わらず、インフレを維持していることを証拠に挙げている。


日本のリフレ派も日銀に長期国債の購入の増額を迫るときには銀行ではなく、年金基金や保険会社、または郵政から買い上げるべきだと提案してはどうだろうか。そうするとマネタイゼーションだという声が聞こえてきそうだが、通貨の信認の下落と期待インフレ率の上昇はイコールであり、当然の話しである。