続・藻谷浩介氏の正体

藻谷浩介氏は先日もお伝えしたとおりVOICEではミクロの話をしたのであって、マクロ上のデフレの話はしていないと述べているが、事実と異なる。


では氏の著書「デフレの正体」では以下のとおり書いている。

マクロ政策では実現不可能な「インフレ誘導」と「デフレ退治」

「生産性上昇により人口減少に対処」「経済成長率至上主義」と並べて疑間を呈しておきたいのが、マクロ政策による「インフレ誘導」、あるいはそのマイルド版である、マクロ政策による「デフレ退治」です。前者は、所得が一部富裕層の貯蓄として蓄積するばかりで消費に回らないことを問題視し(それ自体は正しい認識ですが)、ある程度のインフレ状態(物価の上昇)をもたらすことで、「貯金がインフレで目減りする前に使ってしまおう」という行動を喚起しようとするものです。これを主張する方々が「リフレ論者」です。

そうできたら本当にいいですよね。でも「インフレ誘導」というのは、どうやったらそういうことになるのか道筋が見えない提言です。これは「生産年齢人口減少→構造的な供給過剰→商品・サービスの単価低下」という現象が続いている日本において、「余っているものでも何でも値段が上がる」という状況を作るということですよ。たとえば標準価格米の古古米でも値段が上がるというような事態を何らかの手段で実現できると、本気で唱えていただかねばならないことになります。
その際に、「日銀が金融緩和をして貨幣供給を増やせば物価は上がる」というようなナイーヴなことをおっしゃっても説得力はありません。日本が実質的なゼロ金利状態になってから十数年、景気の悪かった時期はともかく「戦後最長の好景気」だった〇二―〇七年にも、その中でも個人所得の大幅な増加が起きた〇四―〇七年においてさえ、 一向にインフレ傾向にならなかったということを、どうお考えなのでしょうか。その理由が、所得が高齢者の貯蓄に回ってしまったことと、生産年齢人口減少→構造的な供給過剰にあることは、すでに延々と説明してきた通りです。
この高齢富裕層ときたら、金融資産が〇八年の一年間で一一〇兆円、七%も目減りしたというのにまったく実物消費をしようとはしなかった(実際問題その間も小売販売額は増えていません)、筋金人りのウオンツ欠如、貯蓄=将来の医療福祉負担の先買い死守、というマインドの連中ですよ。仮に「インフレ期待」が醸成されたとしても、じっと耐えて金融資産を抱えるだけなのではないでしょうか。
(P182-183) 


藻谷浩介氏が理解していない点は
1,マクロとミクロの違い。どうみてもマクロ政策の話をしている。VOICEの記事の通りでマクロ政策を否定していないとするとどちらかで嘘をついてしまっていることになっている。
2,最後のインフレ期待の下りからもわかる通りフィッシャー方程式を理解していない。実質金利が下がっても投資が増えない世界とはなんだろうか。


と以上のように挙げていけばキリがない。
この本を帯で絶賛している方々は経済学の無勉強を宣伝しているようなものではないだろうか。