IMFによる日銀の金融緩和のススメ

IMFはカントリーレポートを公表した
(http://www.imf.org/external/pubs/ft/scr/2011/cr11181.pdf)


Event study analysis finds that the BoJ’s monetary easing measures have cumulatively
lowered the 10-year sovereign yield by about 25 basis points in the first week after the announcements, while equity prices rose by about 5–7 percent (Box 4).


日銀の包括的金融政策の分析では、10年国債利回りが25bp低下し、日経平均は5-7%上昇したと、W. Raphael Lamの研究を引用している。
(http://www.imf.org/external/pubs/ft/scr/2011/cr11182.pdf)



In addition, the rebasing of the inflation index in August 2011, which is
estimated by market analysts to reduce the price level by around 0.5 percentage points, could push headline inflation back into negative territory.

また、8月のCPI改定でCPIが再び負に陥ることも懸念している。


そして、具体的な金融緩和策として

Further monetary easing. To further reduce term premia on yields, the BoJ could
increase the share of longer maturity JGBs (3 years and above) in its portfolio. And it could expand its special loan facility to ”support the foundations of growthto include reconstruction projects in the affected regions.

リスクプレミアムを下げるために3年程度の国債買い入れを増やす、成長促進、復興のために新型オペの拡大を挙げている。


つまりは、IMFはさらなる金融緩和を求めている。また、長めの国債保有することによって、リスクプレミアムが小さくなり、資産価格が上がるとしている。


他方で、国内では、復興国債の日銀引受に反対したり、銀行券ルールが通貨の信認と言ったり、ゼロ金利では金融緩和出来ないというポチ経済学者たちが多いが、こうしたIMFの論文にどのように反論するのだろうか。